不動産所得の税金
不動産を所得したときにかかる税金は、以下になります。
1、相続税
不動産を相続により取得した場合、
遺産総額が、基礎控除を超えなければ相続税はかかりませんが、
超える場合には、相続税がかかります。
相続税の基礎控除:3000万円+600万円+法定相続人
2、贈与税
不動産を贈与により取得した場合、
暦年(1年間で)110万円の基礎控除を超えると贈与税がかかります。
また、不動産取得の贈与税には特例があり、
前述の、暦年110万円の基礎控除と併用ができます。
配偶者控除の特例:結婚20年以上の夫婦間で、2,000万円までの居住用財産が非課税
住宅所得等資金贈与の特例:時期により最大3,000万円が非課税
3、消費税
納税は譲渡者ですが、不動産の価格には消費税が転嫁されています。
なお、住宅の場合、建物は課税対象ですが、土地は非課税です。
4、印紙税
不動産取得に伴う契約書には印紙(税)の貼付が必要です。
5、登録免許税
不動産の登記の申請を行うと、登録免許税がかかります。
なお、一定の要件に該当する住宅用家屋については、
軽減税率が適用されるものがあります。
新築住宅の場合
・取得者が個人であること
・登記名義人が自己の居住用に供すること
・家屋の床面積(登記免責)が50平方メートル以上であること
・所得または新築後1年以内に登記を完了すること
中古住宅の場合
・前述の4つの要件の他に、
・家屋の取得の日以前20年以内に建築されたもの
(マンション等の耐火建築物は25年以内)
・(または)一定の耐震証明のされたもの
6、不動産所得税
不動産所得税の課税主体は、都道府県になります。